企業基本情報
企業名 | 秋田県森林組合連合会 |
---|---|
本社 | 県内 〒010-0931 秋田県秋田市川元山下町8-28 |
電話番号 | 018-866-7421 |
FAX番号 | 018-866-7111 |
ホームページアドレス | http://www.akita-moriren.or.jp/ |
業種 | 協同組合(他に分類されないもの) / 林業 |
事業内容 | 秋田県森林組合連合会は、秋田県内30,000人の森林所有者が加入する12の森林組合が出資し、森林組合法に基づいて設立された協同組合で、主な業務は県内森林組合を対象とする指導事業と森林組合員等が生産する木材の販売、林業生産活動に必要な資材・機材・薬剤の販売、森林に関する各種調査事業、森林保険の取り扱い業務と森林経営に必要な資金を斡旋する金融事業等、森林・林業に関する幅広い分野で関係者を支援しています。 |
設立 | 1941年 |
従業員数 | 22名 |
資本金 | 188,900,000円 |
代表者 | 代表理事会長 佐藤 重芳 |
メールアドレス(組織代表) | nagai09@akita-moriren.or.jp |
会社の理念と目指す方向 | 全国で組織されている森林組合は、豊かな森林を未来に引き継ぐことを目標に掲げ、地域の森林を守り育て、林業と山村の活性化に取り組んでいます。 |
先輩からのメッセージ | ?・職員(31歳)現地での森林調査や、自然を相手にした仕事でもあるので、季節の変わり目などの体調管理には気をつけています。また、森林所有者の都合に合わせた相談対応となるため、複数同時に処理する状況では日程等調整に苦労するときもありますが、その分、森林所有者から感謝されることも多く、組織としての目的とあわせて森林所有者の依頼も達成できたときは、やりがいを感じます。・職員(27歳)現在、原木丸太の販売業務に配属されていますが、入札で丸太が高値で売れて、丸太の所有者に売上代金を高く支払うことができた時には達成感を感じます。出荷者から「高く売ってくれてありがとう」と感謝されると、頑張ってよかったなと思います。植林されたスギが収穫時期を迎えるには最低でも50年近くかかります。その間、立派に育たせるため多くの手間がかけられた木が、それに見合った正当な価格で売買されるように心がけています。 |
企業PR情報
社風 | ・出資団体でもある森林組合の経営指導や各事業の支援・サポートを行うほか、森林のもつ多面的機能に係る貢献について、広く理解が得られるよう情報発信を行っています。また、林業で働く方々が安全な環境で安心して働けるよう、各種研修会を開催しているほか、県内の新規林業就業者の確保・育成にも取り組み、「森林(もり)づくり」と同時に「人づくり」支援にも力を入れています。 ・本会は直接森林作業を実施する組織ではありませんが、森林・林業・木材産業の幅広い分野で全ての関係者の仕事が円滑に進められるよう、役職員が一丸となって働く業界にはなくてはならない組織です。 |
---|---|
求める人物像 | ・積極的に仕事に取り組み、自分の考えや意見をはっきりと伝えられる方。 ・外部関係機関や現場スタッフとのコミュニケーション能力を持った方。 |
キャリアアップ・研修制度 | ・本会は能力やステップに合わせた育成制度で職員への投資は惜しみません。 ・林業業界のことを知らなくても、経歴に全く自信がなくても、採用後の研修制度等により立派に活躍できる人材に育成します。 ・仕事に必要な資格の取得費用については、個人の負担は一切なく、職員の積極的な資格取得を支援しています。 ・資格取得後は資格の種類に応じて手当も支給されます。 |
ライフステージ | ・令和元年5月に関東圏からのAターン希望者(男性)を2名採用し、当時の年齢は34歳、27歳で採用当初はそれぞれ配属先の各業務に従事し、翌2年からは配属先の業務において中心的存在で活躍しています。 そのうちの34歳職員は、月額給与258,300円のほか、各種手当ての支給、賞与は令和元年度実績で4.1ヶ月※基準日による(通年職員5.5ヶ月支給)の支給となっています。 |
給与例 | ・初任給(大学卒) 月額181,600円 その他各種手当て ・係長(30歳) 月額239,400円 その他各種手当て ・課長補佐(37歳)月額284,400円 その他各種手当て ・課長(45歳) 月額352,100円 管理職手当(給料10%) |
社員の一日 | ・職員(34歳)の一日 担当業務:県内新規林業就業者の育成研修企画・管理及び就業状況指導 8時30分始業、メールチェック後、関係先へのメール回答と電話連絡 9時、自身で企画する林業新規就業者研修会場へ移動 9時30分研修会場到着、外部依頼した研修講師との打合せと会場の設営 10時、研修開始、参加者の出席状況の確認と研修の進行管理 12時、昼食 13時、研修再開、参加者の受講状況を確認しながら進行管理 16時、研修終了、事務所へ移動 16時30分 事務所到着、上司へ業務状況の報告をした後、事務処理作業と翌日の準備等 17時15分終業、帰宅 |
福利厚生 | ?・通勤手当の支給及びマイカー通勤の場合は事務所付近に駐車場確保(本人負担なし)・賃貸物件の場合は住宅手当の支給(上限23,000円)・資格等を取得した場合の職務手当の支給(月額1,000円~3,000円) |
会社所在地の生活環境 | ・事務所は官庁街に近く、県庁、市役所は徒歩圏内となり、総合病院、学校も近いため路線バスが利用しやすい位置にあるほか、コンビニ、スーパー等も徒歩圏内で利用できます。 ・飲食店街も徒歩圏内にあり、懇親会等の飲み会企画にも便利な立地条件となり、終業後すぐ乾杯できる環境で働いています。 |
社員家族の生活 | ?・職員(39歳)の家族との生活大学では陸上部に所属し、箱根駅伝では3区を走ったこともあり、今でもランニングや自転車を趣味として休日はリフレッシュしています。現在は9歳と11歳になる2児の父親として、子供のクラブ活動等に積極的に参加し、将来のアスリートの育成指導に取り組んでいます。 |